
『餡の種類』
こんにちは。 和菓子ライフナビゲーターの梅の実です。
「柏餅で観る 和菓子の魅力と愉しみ」 の2回めは『餡の種類』です。
柏餅を買い求めに和菓子屋さんなどに伺うと、いくつかの種類の餡(あん)が用意されています。「どれにしようかな…」 うれしい悩みのひと時です。
なかには「まよわず全種類!」というかたも、「私はこしあん!」「つぶあん」と決めているかたも、きっといらっしゃると思います。
基本はこしあん、つぶあん
柏餅は、多くの和菓子屋さんで 小豆を濾した「こしあん」と粒を残した「つぶしあん」の2種類が用意されています。
地域ごとの定番のあん
関東や関西では、白みそと白あんを混ぜた あまじょっぱさが美味しい「みそ」を3品目として用意している和菓子屋さんも多いようですが、ほかの地域ではいかがでしょうか。
変わりあん
最近では、抹茶と白あんと混ぜた「抹茶あん」、ごまペーストを混ぜた「ごまあん」など、「変わりあん」にも出会ったことがあります。小豆のあんこが苦手なかたも柏餅などの和菓子を楽しめますし、こういった「変わりあん」に出会うのも和菓子屋さん巡りの楽しみのひとつです。「変わりあん」や お住まいの地域ならではの「定番あん」の柏餅をご存じでしたら、おしえてください。
和菓子屋さんごとに違う
柏餅に限らず、和菓子屋さんでは、厳選した小豆や豆を仕入れ、そのお店独自の工夫や研究をした「あん」をお店で炊いたり、信頼できる製餡所にお願いしてつくっていらっしゃいます。
そのため、同じ「こしあん」「つぶあん」でも、豆の産地、製法の違い、お店のこだわりによって、 お店によって甘さや味、香り、味わいが異なります。
色々な和菓子屋さんで、餡の種類を楽しもう!

どの和菓子屋さんの「あん」も美味しいけれど、特にお気に入りの「あん」をみつけるために、いろいろな和菓子屋さんを訪ね、いろいろな種類の和菓子を五感で味わうのも楽しいですね!
- このページの絵 上段 左:こしあん / 中:つぶあん / 右:みそあん / 下段 左:抹茶あん / 右 :黒ごまあん
つづきとバックナンバーはこちら






毎日が和菓子日和!
