
こんにちは。「毎日が和菓子日和」の和菓子ライフナビゲーター、デザイナーの梅の実です。
今日は、2020/10/18(日)の和菓子イベント「月の宴」でコラボをする、「菓子屋いろどり」の和菓子作家まきのあやさんが作る御菓子の魅力をご紹介します。
今回、このページでご紹介するのは、夏のイベント「菓子屋いろどり 2020夏」のときの御菓子です。ファンのかたは既にご存じだと思いますが、まだ味わったことのないみなさまに、「菓子屋いろどり」の御菓子を少しでもお伝えできればうれしいです。
「菓子屋いろどり」さん 「2020夏」の御菓子たち
種類は?
「2020 夏」の創作御菓子は、以下の5種類でした。

- イラスト左上 ひまわり(浮島、金団あん流し合わせ / パッションフルーツ風味、カカオニブを少し)
- イラスト右上 青楓(吉野羹製 / エルダーフラワーあん)
- イラスト中心 金魚(練切製きんとん / 焦がし砂糖あんに、瓜の奈良漬け)
- イラスト左下 苔清水(葛製 / コアントローあん と 抹茶あん)
- イラスト右下 ドライジンの水羊羹
購入した時期
- 2020年8月自由が丘 ギャラリーyururi 「菓子屋いろどり」2020夏のイベントにて
味わいひとことメモ
僭越ながら、各御菓子について、ひとことずつ感想メモです。
- ひまわり(浮島、金団(そぼろ状のあん)流し合わせ / パッションフルーツ風味、カカオニブを少し): しっとりした浮島で、夏らしい味!!パッションフルーツとカカオニブが南国同志だからかとても合う。ひまわり色を使用した、さりげない意匠もステキです。

- 青楓(吉野羹製 / エルダーフラワーあん) : 錦玉羹に葛粉を加えてつくる吉野羹。エルダーフラワーに加えられたレモンがさわやかなアクセント。まるでライチのようにも感じられ、さわやかな風が通り抜けるような感じです。見た目も涼し気です。

- イラスト中心 金魚(練切製きんとん / 焦がし砂糖あんに、瓜の奈良漬け):え??あんこに奈良漬ですか???と、最初は思いました。しかし、決して通好み・・・というものではなく、この味の組み合わせの美味しさを知らなかっただけ。ごまがふわっと香る、香ばしい練切に、奈良漬のしょっぱさ、そしてポリポリした食感。味と食感のアクセントがたのしい。金魚が元気に泳ぐ様子も感じますよね。

- イラスト左下 苔清水(葛製 / コアントローあん と 抹茶あん):葛の中に抹茶とコアントローのあんが見え隠れ。清流の中に生える緑(苔)の景色を感じます。ぷるっした葛に抹茶の苦味。香りのよいコアントローに包まれます。

- イラスト右下 ドライジンの水羊羹 :香草の香り、これはきっとジンの香り。くちどけがよくて・・・なんて美味しいのだろう!お酒が苦手な家族も美味しくいただくことができました(アルコールは飛ばしてあります!)

はぁ…。今、思い出しても食べたくなります。
菓子屋いろどりの御菓子の魅力
「菓子屋いろどり」さんの御菓子は、かわいい、美味しい。
そして、きちんと和菓子の愉しさを感じられる。
意匠(デザイン、見立て)、菓銘、素材、味、香りなど、それぞれから季節を感じ、五感でじっくり愉しむことができる。
和菓子の魅力を感じる御菓子でありつつ、それでいて、これは和菓子だとか、洋菓子だとかを考えなくていい、ボーダレスな感覚がとても好き。
和菓子の魅力を引き出しながら、新しい挑戦もしている。すごく自由で楽しい御菓子。決して、奇をてらっているのではなく、素材が同志が仲良く引き立てあう味わいを熱心に研究し、新しい味わいとして提供されている。組み合わせのセンスや完成度がすばらしく、これからの御菓子も愉しみです。
(褒めちぎっているように聞こえるかもしれませんが、全く盛ってないですよ)

いかがでしょうか。見た目が素敵で、美味しいだけでなく、さらなる感動がある「菓子屋いろどり」さんの御菓子。
ぜひ、ぜひ、2020年10月18日(日)は、 和菓子イベント「月の宴」に お越しください!
わたしもワクワクしながら、当日を待っています。

菓子屋いろどりさんの和菓子を五感で味わってみませんか
菓子屋いろどりさんのこと
- 菓子屋いろどりさんの和菓子を買える場所:「菓子屋いろどり」や「Cafe いろどり」のイベント開催時に味わうことができます(以下の情報をチェックしてください) *次回は 2020年10月18日「月の宴」
- ホームページ(Instagram):https://www.instagram.com/cafe_irodori/

毎日が和菓子日和!