愛知・半田 松華堂さん | 岩根のつつじ(季節の生菓子)
こんにちは。 和菓子ライフナビゲーターの梅の実です。
今回は、愛知県半田市「松華堂」さんの 季節の生菓子「岩根のつつじ」を紹介します。
華やかさと清らかさを感じる和菓子
松華堂さんのホームページを拝見すると、毎週「今週の生菓子」が紹介されています。毎週、拝見しているのですが、小さな画面からもその美しさとみずみずしさが伝わってくるのです。
松華堂さんの生菓子は、いつか会いたい和菓子のひとつでした。
そして2019年4月。新宿タカシマヤさんの和菓子売り場「銘菓百選」にて、 年2回開催される、「名古屋直行便」のおかげでようやく 松華堂さんの生菓子に出会うことができました。当日の朝にお店でひとつ、ひとつこしらえられた和菓子を、当日中に味わうことができる… 。本当に有難いことです。
実際に目で見て味わったことで、次に名古屋に行った時には、もう一足延ばし、松華堂さんの本店を訪問してみたい!!と強く思うのでした。
松華堂さん の 季節の生菓子「岩根のつつじ」
外観は?
- 「岩根のつつじ」 岩間に咲きこぼれる色鮮やかなつつじ
- 外皮 : ぷるぷる、黄緑色の半透明、中の白が透けて見える、外郎製
- 上(つつじ)の部分:ふわふわ(ふんわり積んだ生糸の山のよう)、赤紫( つつじ色)、きんとん製
- 小豆が載っている
中身は?
なめらかな「しろあん」
味わいひとことメモ
- 透明感のある外観。華やかさと清らかさを感じる。ぷるぷるの外郎生地、きんとんのふわふわ、少し硬めの小豆。いろいろな食感があり、喉ごしもよい。見た目も味も楽しい。
季節は?
- 春
- 実際に購入した時期:2019年4月 新宿高島屋「名古屋直行便」(現在のところ年2回の特別販売)
とても美味しくいただきました。
松華堂 さんの季節の和菓子を五感で味わってみませんか
御菓子所 松華堂 (しょうかどう)さん
江戸時代後期に現在の愛知県知多郡南知多町内海東端に『松屋』という屋号で菓子店を開業。 11代目の当主のかたが、 名古屋・両口屋 さんで修業をし、明治30年代前期に半田に移転して開業、屋号を松華堂とする。 伝統的な製法を守り安全で安心な製品作りを理念とし、添加物や即製法にこだわらず、原材料は生産現場まで見学に訪れ、安全性を確かめた上での厳選した国産品だけを使い、製造にも可能な限り手作りにこだわっている。 (松華堂さんHPより抜粋)
松華堂さんの和菓子が買える場所:季節の和菓子は、期間限定で原則として松華堂さんの店頭のみで販売。季節の棹菓子などは松華堂さんのオンラインショップで購入可能。なお、一部商品については、定期不定期で名古屋の百貨店の和菓子売り場でも販売されている
松華堂さんのホームページはこちら:http://handa-shokado.co.jp/
季節の和菓子のこと
多くの和菓子屋さんでは、季節ごとに和菓子を用意しています。毎年意匠(お菓子のデザイン)や構成(素材や味)を工夫し、新しい和菓子をこしらえていることも多くあります。まさに一期一会。
特に、季節の情景などを表現した生菓子には、写真や絵では伝えることのできない趣があります。
ぜひ、実際に和菓子屋さんに足を運び、その時々の「季節の和菓子」の味わいと季節の移ろいを楽しみましょう。
毎日が和菓子日和!