岐阜 玉井屋本舗さん | 登り鮎

こんにちは。 和菓子ライフナビゲーターの梅の実です。
今回は、岐阜県の「玉井屋本舗」さんの「登り鮎」を紹介します。
長良川をおよぐ鮎をイメージした代表銘菓
今年は、いろいろなお店で「若あゆ」の和菓子を食べています。
多くのお店で初夏から夏にかけてつくられる「若あゆ」ですが、「玉井屋本舗」さんの「登り鮎」は、お店、そして地域の代表銘菓です。
「玉井屋本舗」さんには、この「登り鮎」のほかに「やき鮎」という和菓子があります。 小麦粉、玉子、砂糖に山芋を混ぜ合わせ、水を一切使用せずに丹念に練り上げた生地を鮎の形にし、乾燥させてから焼き上げるという、とても丁寧につくられた和菓子だそうで、機会をみつけて味わってみたいと思っています。
「玉井屋本舗」さんのある岐阜市の川原町(湊町、玉井町、元浜町)という地域は、長良川上流のとても情緒のある街のようなので、いつか訪れてみたいです。
玉井屋本舗さんの「登り鮎」
外観は?
- 鮎の姿。
- 約12.5センチ
中身は?
- 求肥
味わいひとことメモ
- ふんわりと甘い良い香りがする生地
- やわらかく、ほどよい甘味の求肥
- シュッとしてかわいらしい顔立ちの鮎(長良川の清流で泳ぐ子どもの鮎という感じ)
鮎(あゆ)の生息地
- 長良川
季節は?
- 定番
- 実際に購入した時期:6月 新宿タカシマヤ 銘菓百選
とても美味しくいただきました。
玉井屋本舗さんの和菓子を五感で味わってみませんか
御菓子司 玉井屋本舗さん
明治41年(1908年)創業 岐阜県岐阜市に本店、岐阜県内に販売店を構えている。 代表銘菓は 地域の銘菓にもなっている「登り鮎」のほか「焼き鮎」「利休松風」「味噌松風」などがある。岐阜のお店では、美しい季節の生菓子も購入できる。本店奥の工房で和菓子職人がこころにを込めて手作りでこしらえている
玉井屋本舗さんの 和菓子が買える場所:玉井屋本舗さんの各店舗店頭やオンラインショップ。 また、一部百貨店にて定期/不定期/曜日限定/期間限定などでお取扱いがあります。ご利用の際はご確認ください
玉井屋本舗さんのホームページはこちら:http://www.tamaiya-honpo.com/
Please look at this page picture of Japanese sweets, “WAGASHI”.
This “WAGASHI” name is “Ayu”. “Ayu” is a “WAGASHI” that wrap soft, translucent and sweet rice cake with sponge cake. This “WAGASHI” was made by the “WAGASHI” maker “TAMAIYA-HONPO” in Gifu Japan.
毎日が和菓子日和